中小企業診断士

中小企業診断士・2次試験:必須アイテムー電卓・蛍光ペンー

投稿日:2017-01-07 更新日:

ここでは、試験対策に(特に2次試験)必要なアイテムに関して紹介しておきたいと思います。

■電卓

まずは、電卓になります。1次試験では電卓の使用は認められておりませんが、2次試験においては事例Ⅳでは必須の電卓です。

ここで、2次試験において使用可能な電卓は大きさと機能に制限がある点に注意しないといけません試験案内には以下の様な記述があります。

使用できる電卓はいわゆる携帯用電卓で、右の図に例示する機能のような四則計算(加減乗除)、√、%、数値メモリなどの単純な計算機能を持つものです。(サイズはおおよそ縦180ミリ、横100ミリ、高さ30ミリ以内程度)机上に1台だけ置くことができます。

また、ご丁寧に例示までしてくれてます。ちゃんと、メモリ機能と√(ルート)機能もあります。

dentaku

私の場合は、以下の点に注意して電卓を選びました。

  • メモリ機能があること
  • √(ルート)の計算ができること
  • 大きすぎないこと

実は、これらのスペックを満たす電卓は、殆どありません(大きさ、特に横幅100ミリがネックになります)。以下に、スペックを満たす電卓を紹介しておきます。

カシオ 実務電卓 12桁 JS-201SK-BK-N ブラック ジャスト・スリムタイプ

シャープ 電卓 EL-WA21-X 手帳タイプ ブラック系

電卓ですが、万が一の事も考えて、二つ持参することにしましょう。また、最近では事例Ⅱでも電卓が必要な問題が続いており、事例Ⅰから机の上に電卓は出しておきましょう。

■蛍光ペン

蛍光ペン」は、「2次試験対策:全事例共通」にも記載しましたが、2次試験において、設問内容と与件文を紐づけるのに必須のアイテムです。

■キッチンタイマー

2次試験は80分間のタイムマネジメントが必須になります。普段からキッチンタイマーを用いて分単位で時間管理しながら、事例問題を解くようにしていましたので、「キッチンタイマー」も必須のアイテムですね。

ただぢ、試験案内にて「キッチンタイマー」は以下の様に記載されており、試験会場では使えない点には注意が必要です。

時計(時計機能のみのものに限る。時計型のウェアラブル端末、時計以外の機能、秒針などの音のするもの、キッチンタイマー、大型のものは使用できません。)

私は、キッチンタイマーが使えないことは認識しており、ストップウォッチで試験に臨んだのですが、試験官に注意されて利用できませんでした。

■定規

定規」も必須アイテムであります。事例Ⅳにて、グラフを記述させる問題が出題されてから、必須アイテム化されています。

加えて、問題冊子を切り取って使用する受験生には、定規を用いて切り取れば時間短縮にもつながります。

■目薬

私は、試験開始直前に必ず「目薬」をさしていました。私が愛用していた目薬を紹介しておきます。爽快感が心地よく、眠気を吹き飛ばしてくれました。


 

 

レクタングル大

レクタングル大

-中小企業診断士

執筆者:

関連記事

中小企業診断士・2次試験対策:事例Ⅳ対策とおススメ書籍

事例Ⅳは、事例Ⅰ~Ⅲとは異なる対策が必要になりますので、個別に対策を記載しておきます。 「意思決定会計講義ノート」は必須 元試験委員の大塚宗春氏の著書である「意思決定会計講義ノート」は絶対に購入して、 …

中小企業診断士・1次試験対策:2次試験を見据えた対策

2次試験を見据えた戦略的対策 診断士試験は2次試験の合格が最終目標であり、2次試験の合格を見据えた1次試験対策が合格への近道になります。 具体的には、2次試験の事例科目に直結する 「企業経営理論」 「 …

中小企業診断士・1次試験対策:短期合格を目指す効率的学習法

得点源科目の作り方 ここでは、得点源科目を本試験で80点を狙える科目としています。この得点源科目を2科目作ることを目標に頑張りたいところです。 全科目合格を目指す場合には7科目合計で420点を獲得すれ …

中小企業診断士・2次試験対策:予備校講師が教えるテクニック

ここでは、2次試験突破の大原則(詳しくは、「2次試験対策:大原則」を参照)である「出題者(=採点者)の立場に立った解答を書く」ために留意すべき点(各論)を、受験校講師の経験も踏まえて、対応が容易な順に …

中小企業診断士:資格概要と合格率・難易度

管理人の中小企業診断士の受験経験(2回目の受験で合格)を踏まえた、中小企業診断士試験の実態を綴りますので、資格取得を検討している方は参考にしてください。 中小企業診断士とは 経営コンサルティングに関す …